小 熊 座 俳誌 小熊座
高野ムツオ 佐藤鬼房 俳誌・小熊座 句集銀河星雲  小熊座行事 お知らせ リンク TOPへ戻る
 

 小熊座・月刊


   2023 VOL.39  NO.453   俳句時評


     主観客観私感(2)

                         及 川 真梨子


  前回を読み返したら、途中から自分でも何を書いているのかわからぬ内容にな

 っていた。反省。この文章は、俳句の鑑賞でよく出てくる、主観、客観といった言葉

 の意味をかみ砕いて、実用的なものにしようという試みである。

  主観、客観という言葉を捉える時に、まず、関連した六つ言葉を押さえようとし

 た。六つとは次である。

 ・主観/主観的/主体

 ・客観/客観的/客体

  さらに、「主観/主観的/主体」の解釈を次のようにまとめる。

 ・主 観…その人個人の独特な考え方

 ・主観的…その人個人の独特な考えに基づくこと

 ・主 体…①考えるその人、②動作をするその人(物) 主観がいろんなことを差し

 てしまう理由の一つは、「その人」に読者と作者の両方が含まれるからだ。

  例えば次の句を考えてみよう。

   葡萄食ふ一語一語の如くにて        中村草田男

  句が示す所は「葡萄を食べることはまるで一語一語のようだ」といったところか。

 深い解釈は他に譲る。ここで一つの問いかけをしよう。

  「葡萄を食べることが一語一語のようだと感じるのは、主観である」としたとき、

 その主観は誰のものだろうか。

  答えは先に言ったとおりだが、①作者、②読者の場合がある。

  ①作者の場合、「「葡萄を食べることが一語一語のようだと感じるのは作者の独特

 な考え方だ」となる。葡萄を一語と表現したのは、草田男の独自の感性である、とい

 う風だ。

  ②読者の場合、「「葡萄を食べることが一語一語のようだと感じるのは読者の考え

 方だ」となる。これには多少違和感があるだろう。

  なぜなら、文法として「如く」という直喩が使われているため、葡萄=一語という

 解釈に、読者の考え方が入る余地がないからだ。



  ここまで考えて、主観を問う時には、俳句の「第一義的な意味」が大きく関わって

 くると強く感じた。「第一義的な意味」はあるいは「直訳」と言ってもいいかもしれ

 ない。

  「第一義的な意味」とは、助詞や使われている語、文法から、まずこの句がどうい

 う意味かを押さえたものである。先ほど句で言うと、「葡萄を食べることはまるで一

 語一語のようだ」という部分だ。

  例えば二〇二二年の俳句甲子園で次のようなやりとりがあった。

   麦茶飲む母を嫌いになりかけて       磐城高等学校

  敗者復活戦で出たこの句に対し、岸本尚毅先生は、①まず「飲む」が終止形で切

 れるのか、連体形で母にかかるのかを句の解釈の確認をしたい、②その上で、ど

 んな場面が想起され、季語がどう効いてくるのか、鑑賞が膨らむように説明を、と質

 問している。

  岸本先生が言った、①句の解釈とは大前提となる句の意味のことだ。鑑賞のスタ

 ート地点の確認である。俳句に慣れた多くの人は、本人が飲むと解釈するだろうが、

 文法的に母が飲んでいるとも読むことが出来る。それを一度確定させないと②の鑑

 賞の膨らみに進めない。

  この例は口語だが、あるいは「第一義的な意味」とは、文語の句でより押さえるべ

 き考え方かもしれない。なぜなら文語の句は鑑賞において必ず、現代語訳する必

 要があるからだ。

  同じ単語が異なる意味を持つことは、口語より文語の方が多いと個人的には思っ

 ている。また、文語がごく当たり前で意味のブレも少ない、とされる考え方をもって

 も鑑賞や付随する議論は口語で行うものだ。

  俳句の鑑賞において、スタート地点である「第一義的な意味」を、鑑賞者が示し、

 その場の人々で共有することは、大切な事なのである。しかし、人は自分の考えが

 多くの人も同じであると誤解しやすく、「第一義的な意味」を意識せずに鑑賞や議論

 が遠回りになることも多い。



  したがって、俳句の主観という発言をするときには、①作者の主観と、②読者の主

 観のどちらなのかを明示しなければならない。

  さらに言えば、作者の主観は、俳句と俳句の「第一義的な意味」について言及し、

 読者の主観はその後に続く鑑賞について言及している。

  「第一義的な意味」が読者の主観であるとも当然考えられるが、「主観」における

 「その人の独自性」という特性を考えると、一定程度共有のできる「第一義的な意

 味」には、読者の独自性は含めない方が議論しやすい。あるいは、読者の主観によ

 って「第一義的な意味」が複数ある場合は、それを押さえて議論しなければ、豊かな

 鑑賞とはならないだろう。



  さて、前回の引きに繋がることを書くスペースがすっかりなくなってしまった。

 「主体」について書きたかったのである。

  主観では①作者の主観と②読者の主観の二つがあり、この混同が主観という語を

 をわかりにくく(あるいは通じにくく)させていた。といっても作者と読者という差

 はあれ、思いを持っている人間について考えていれば良かったのだ。

  しかし今度の主体には、①考えるその人と、②動作をするその人(物)の二つがあ

 る。これに「作中主体」という言葉が大混乱をもたらしている。

  例えば次の句を考えてみよう。

   をりとりてはらりとおもきすすきかな      飯田 蛇笏

  蛇笏の句には主体と言えそうな対象が実はいくつもある。

  一つ目はすすきを折り取り、重いと思った人間、二つ目は「はらり」からイメージ

 の湧く、揺れるすすきである。

  …といったところで紙面が尽きた。つれづれに書いているせいと、前回すっかりぐ

 るぐるしたまま書いた代償である。ほぼ書き直しの感もあるが、どうぞご容赦くだ

 さい。




                    パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
                copyright(C) kogumaza All rights reserved