小 熊 座 俳誌 小熊座
高野ムツオ 佐藤鬼房 俳誌・小熊座 句集銀河星雲  小熊座行事 お知らせ リンク TOPへ戻る
 
  
 小熊座・月刊 
 


   鬼房の秀作を読む (126)      2021.vol.37 no.430



         大寒のすだま寄り添ふ寝入り端        鬼房

                                 『愛痛きまで』(平成十三年刊)


  「すだま」とは「魑魅」と記し、山林の瘴気から生じる妖怪を意味するという。このような得

 体の知れない〈異界〉の物の怪が「寄り添ふ」のだから、ここで寄り添われている主体は今

 まさに〈異界〉の側にいると言えるだろう。

  ここで「いる」という語を使ったが、実はその語は相応しくない。なぜなら、この〈異界〉とは

 「いる/いない」という存在論的な言葉ではとらえられない、日常とは異なる位相だからで

 ある。

  「寝入り端」とは、そのような〈異界〉へと通じる、夢とも現ともつかぬ時空である。その時

 空において日常の〈存在者〉である主体は〈存在〉のみを引きはがされ、命の蠢きの中へと

 絡めとられるのだ。

  ここで「命の蠢き」と呼ぶものは、生命が太陽の熱量から生じるのとは対照的に、冷たい

 暗闇で無へと回帰しつつ、死してなお蠕動し続けるような、命のもう一つの在りようとも言

 える。

  「大寒」という一年で最も寒さの厳しい季節において、己もまた「すだま」と同様の得体の

 知れないかたまりとしての〈存在者〉であることを作者は深く感じ取っている。上五が大寒

 「や」ではなく「の」とされたことで、この得体の知れない命の──あるいは精神の──営み

 を、冷たい漆黒の槍が貫くようでもあり、静かな痛みを感じさせる。

                        (田島 健一「炎環」「豆の木」「オルガン」)



  掲句は平成10年、鬼房79歳の作である。東北の大寒の時期は、一層過酷を極め、感

 性や感覚が最も鋭敏になる時期である。すだまは、山林、木石の精気から生ずる人面鬼

 神の怪物と言われる。そのすだまを寝入り端に寄り添ってくるのが見えたのである。鬼房

 独自の風土性がにじみでている作品である。また、健康に恵まれず、療養生活から見えて

 くる入眠時心像を冷静に受け止めた作品ともいえる。

  佐藤鬼房俳句集成第一巻全句集には、上五に「大寒の」の措辞を置く作品が十三句掲

 載されている。時系列で数句を抄出して読むと、揺るぎない精神風土を読み取ることがで

 きる。

   大寒の鶏骨(がら)の数多が()を掠め       (昭和三十八年)

   大寒の懸垂骨を励まして           (昭和五十一年)

   大寒の白鎮まれる休み窯           (昭和五十三年)

   大寒の孤島をなせる病個室         (昭和五十八年)

   大寒の餓鬼のやうなる細喉(ほそのみど)        (平成五年)


  鬼房は社会性をモチーフとしながら東北に根ざした風土性の濃い俳人と言われてきた。

 掲句が収められている第十三句集「愛痛きまで」は、鬼房が亡くなる前年の平成13年に

 刊行され、老病死を見つめた作品が多い。掲句から自分の死をしっかり見つめていること

 が読み取れる。

  鬼房の精神風土と作風は最晩年まで深化している。

                                          (小野  豊)