小 熊 座 俳誌 小熊座
高野ムツオ 佐藤鬼房 俳誌・小熊座 句集銀河星雲  小熊座行事 お知らせ リンク TOPへ戻る
 
  

 小熊座・月刊 
 


   鬼房の秀作を読む (104)      2019.vol.35 no.408



         子の寝顔這ふ蛍火よ食へざる詩        鬼房

                                   『夜の崖』(昭和三十年刊)


  子どもと蛍を追って遊んだひとは少なくないはず。とはいえ、子の寝顔に蛍火の這う

 家はそうはなかろう。縁側からほしいままに蛍が舞い込む寝床には、山の温気(うんき)ととも

 に渓川の瀬音も迫っていよう。作者は子どもの無心に眠る顔を見守ってため息をつく。

  「ああ、俺は食えない文学、それもその最たる俳句なんぞにうつつを抜かしてどうしよ

 うもない父親だ」

 まっとうな生活意識と、俳句という文芸に賭ける矜持が胸をうつ。でも一句はそれで完

 結するわけではない。

  こころみに五七五を庭の飛石になぞらえてみよう。茶の湯の露地や回遊式庭園にみ

 られるそれは作庭家の美意識の結晶である。石と石のずらしや間合いの変化を目と

 足はともに愉しむ。はたしてこの三石組みはどうか。鬼がいる。

  一つ目の「子の寝顔」がそのまま三つ目の石「食へざる詩」へ続くならばフラットな三

 連打ちの飛石である。くせものは真ん中の石。熟睡子(うまいご)のうっすらとした皮膚を這う蛍火

 は生活者の嗟嘆に着地するかにみせて、同時に混沌の闇へさまよい出す。

 三連の石は虚と実に、憧れと悲傷とに引き裂かれる。飛石は宙吊りになる。

  新興俳句、社会性俳句の正嫡の鬼房は常に生活リアリズムを志した。が、その天性

 の資質はうらはらにすさまじい美を幻出することがあった。その(さきがけ)の一句である。

                                (恩田侑布子「(あらき)」代表)



  掲句は同句集の中の 〈いねし子に虹たつも吾悲壮なり〉 に似ている。鬼房にとって子

 を持つことは極めて幸せなことであった。それは 「子の寝顔」 や 「いねし子に虹たつ」

 からも容易に想像がつく。しかし、そこに「這う蛍火よ」と続くと大きな陰りが生まれる。

 蛍火が非業の死を遂げたものや戦死者を想起させ、ならば子には同じような災いがな

 いようにと懇願したはずだ。

  『夜の崖』が上梓されて程なく、日本の国民所得や工業生産は戦前のそれを大きく上

 回り、 「もはや戦後ではない」 という言葉が生まれた。

  しかし、鬼房にとって昭和25年の朝鮮半島を二分する紛争の勃発は対岸の火事では

 なく、己に子に家族に火の粉が降りかかる戦として恐れたはずだ。同句集にある 〈戦あ

 るかと幼の言葉の息白し〉 からもそれは伺い知ることができる。

  続く下五の「食へざる詩」が不安定な社会や戦争で辛苦をなめた国が他国の戦で特

 需を得るという不合理な状況を表現している。鬼房にとってはいつまでも戦後であり、

 貧しく切ないのではないだろうか。

  『夜の崖』の西東三鬼の序文には「観念を生かす方法を発見してゆかねばならない」

 という鬼房への提示があり、『鹹き手』のムツオ主宰の栞には三鬼への十五年後の回

 答がここにあると記されている。興味深い。

                                        (𠮷野 秀彦)