|

|
2017/8 №387 特別作品
蟻 𠮷 野 秀 彦
海風や代田残らず波の中
大股で浮かぶ蛙や夕間暮
鼎談のひとりは饒舌茄子の花
燃料デブリ鳥語辞典にない言葉
羽蟻めく遺族専用控え室
大きな木陰小さな木陰屋敷売る
仰向けの命に軽き蟻の群
神谷町の地下へゆっくり黒揚羽
バサバサと鉄橋の影夏兆す
田水張る亀石動く気配なし
畝傍山の太古の姿大西日
特急の着くたび灯火緑の夜
戻らない道は銀いろ蛞蝓
アポロなら月まで五日梅雨の蝶
橿原の御陵浮き出る緑の夜
大屋根の影より黒き蟻の列
とうすみや極楽浄土の水澄めり
買い物の妻の自転車南風吹く
2+2が4しかならず糸蜻蛉
ごめんねの見つかりそうな夕端居
水の音 伊 澤 二三子
遠巻きの霞を脱ぎし蔵王嶺
長閑さや湖畔公園廻りゐる
耳あてし橅の幹より春の音
風光るアンモナイトと巨石群
太陽の色の染みたるチューリップ
片栗の花渉り来る風の見ゆ
菜の花や水車の音のやはらかき
雲雀野に雷と水の碑彫り深き
囀りや茅葺屋根の七軒に
花海棠水面に影を重ねつつ
噴水の飛沫かぶりも楽しけり
せせらぎに素足を浸す子のあまた
野遊びやタイムスリップの水の音
古民家に語部の吐く夏爐かな
乳母車日傘の影を重ねゐる
青空に波の声あり鯉のぼり
暗がりに雨滴のひかり著莪の花
葉桜の闇の底より水の音
燕子花眼差し深き阿修羅像
橋脚の水に影置く夏つばめ
梅雨の蝶 丹 羽 裕 子
鬼房小径周辺
夏の雲鬼房の意気七句碑に
夏草や「少年記」の碑キー坊と
雀・蛇・旅人も好き切株は
アサギマダラ神の使者とて向かう海
炎昼やシオーモの小径攫われし
青葉窓百円バスの贅沢を
鈴木 しづ子
在らばしづ子白寿にならん雲の峰
彼は遠し句は近くあり梅雨の蝶
梅雨の星彼はどこに夜も明けん
春蟬や電話に出でし夫の声
蝶と化す光もあらん海へ飛ぶ
枇杷太る母性は時に空回り
花空木履歴書に恋の記録なし
朝風にきらめき立てり野の新樹
母の記憶辿りし夕べ額の花
瀬に乗りて河鹿の高音澄む夕べ
若葉には若葉の呼吸山に吐く
人間に原子炉ほたるには田亀
立葵母の背丈をとうに越し
黴の花咲かせ神将崇められ
水沢幻夢譚
―黒石寺・胆沢城址・高野長英・後藤新平・斎藤實―
渡 辺 誠一郎
黒石寺結界に生る瑠璃蜥蜴
六月の水の重さや兒啼池
湯舟から兒啼池へと夏の月
雲の峰蘇民袋を見失う
貞観仏の金の剝苔の花
青田風胆沢城址の鏃音
阿弖流為は剛毛にして万緑
長英の角筆の跡驟雨来る
微運とは水を失うみずすまし
刎頸の盟は死後や今年竹
獄中の詩文耿耿梅雨の底
長英の小さき墓より黄金虫
北に来て北に死すとも夏祓
新平は立ち實は座る涼しさよ
血染めとは梅雨のひかりの雫なり
戦争を並べて暑き長机
偉才鬼才異才螢袋に生れしもの
半夏生留守家の墓前に闖入す
炎より熱き鼓動の毛虫なり
かなぶんに当たれば固き空気かな
|
パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
copyright(C) kogumaza All rights reserved
|
|