小 熊 座 俳誌 小熊座
高野ムツオ 佐藤鬼房 俳誌・小熊座 句集銀河星雲  小熊座行事 お知らせ リンク TOPへ戻る
 
  

 小熊座・月刊 
 


   鬼房の秀作を読む (78)      2017.vol.33 no.382



         おろかゆゑおのれを愛す桐の花         鬼房

                                  『瀬頭』 (平成四年刊所収)


  声に出して二読、三読してから目をつむる。二通りに読めそうだと気づく。①「おろかな自

 分」、それ故にそういう可哀想な自分を愛す。②「おろか」だから、自分を愛するなどという

 ことをしてしまうのだ、と。「おろか」が「自分」にかかるのか、「愛す」にかかるのか、という

 二通りである。

  自分はおろかものだ、だからそういう自分が愛おしい、と読む方を、私は好む。かの啄木

 に一連の「我を愛する歌」がある。その中の一首をふっと思い浮かべた。「友がみなわれよ

 りえらく見ゆる日よ/花を買ひ來て/妻としたしむ」である。啄木の歌には妻がいるが、自

 己憐憫の質において同質のものであろう。日本においては古来気品を醸すかに思われて

 きている桐の薄紫の花が自慰俳句に流れぬ一線を保持させる。鬼房の蝦夷の気骨であろ

 う。

  しかし、おろかとは何だろう。暗愚や愚昧、馬鹿ということとは違う。「愚か」という漢字を

 当てず、「おろか」というひらかな表記にしたところに鬼房の真意がある。そこには世間、世

 情が対置されている。時代によっては世間、世情の頂点をなす国威、権力に姿を変えるこ

 ともあろう。世間、世情、大勢に馴染めずに、世間的には「おろか」と見られようと、そういう

 「おのれ」に誇りを持てる自分がここにいる。自己憐憫からの転換、自恃がここにはある。

                                      (五十嵐 進「らん」)



  私は生前の鬼房を知らないが、次の逸話は彼の人となりを髣髴とさせる。金子兜太さん

 曰く、福島に住んでいるとき、ぶらりやってきて、炬燵を囲んで一晩を過ごし、熊のようにの

 そのそと帰っていった。黒田杏子さん曰く、松島で句会を開いた折、「おばんですう」とゴム

 長靴を履いて現れた。七十四歳での蛇笏賞受賞式では、「真に活力ある句作をしていたら

 六十代で受賞したかった」と挨拶して、おどけてみせた。まさに愛すべき東北人そのもので

 ある。 掲句は、七十三歳の作で『瀬頭』に補遺三句として、「預かりし風邪の潤眼の一歳

 児」、「胸張って木枯を呼ぶ素老人」と並べてある。敢えて補遺としたのはこれをもって近況

 と心境を吐露したのであろうか。それは「あとがき」に「淵から瀬になる瀬頭で、空元気を出

 して遊んでいる」と記したことからも頷けよう。こうみてくると、「おろか」とは愚かとも疎かと

 もつかず、鬼房が見せる照れとも自嘲ともつかない自己表現なのだろう。そんな自分だか

 らこそ谷間の村に咲く桐の花を重ね合わせてみたのであろう。 病いがちの鬼房がいっとき

 安心立命を得て、俳人としてもひとつの高揚期にあった時期の作で、まさに老境に在る人

 間讃歌である。


                                          (植木 國夫)




                          パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
                     copyright(C) kogumaza All rights reserved