小 熊 座 俳誌 小熊座
高野ムツオ 佐藤鬼房 俳誌・小熊座 句集銀河星雲  小熊座行事 お知らせ リンク TOPへ戻る
 
  

 小熊座・月刊 
  


   鬼房の秀作を読む (6)      2011.vol.27 no.310



     壮麗の残党であれ遠山火       鬼房

                                  『半跏坐』(平成元年刊)
 

  髙柳重信は「佐藤鬼房は、相も変わらず悲しく懐かしい存在である」(「俳句研究」昭和

 57年5月号、「特集・佐藤鬼房研究」編集後記)と記し、かつ「それまで茅舎賞と呼んでいた

 ものが、現代俳句協会賞と改称されたとき、その
最初の受賞者に佐藤鬼房がなった。」と

 も述べていた。第
3回現代俳句協会賞のことである。金子兜太、鈴木六林男、飯田龍太、

 能村登四郎などより先の、戦後俳人ではいち早
い昭和29年の受賞であった。

  さて、掲句の〈壮麗の残党〉とは、いかなる物言いなのであろうか。白川静を援用させて

 もらえば、〈壮〉はその
文字に鉞を武器にする戦士階級を表し、すべての盛大なるものをい

 い、〈麗〉はまた他に比べるもののない一双の鹿
の角のことである。何れ中国では戦国以

 後の用法らしい。


  〈残党〉とは戦いによって討ちもらされた敗残の徒党であ
り、その敗け戦の底から、なお

 生きる希望を見出すべき何
かを志として抱き続け、敗北の悲惨なる現実すら希望に転

 する、それも美しく壮麗に転位させる心性を愛すべきで
あって、山焼きの火は遠いにも関

 わらず、はるかに燃え盛
る心の内なる火でもあるのだ。〈壮麗の残党であれ〉と希求する

 佐藤鬼房の生き様が、この一句を支えているのではなかろうか。

                                             (大井 恒行)


  高く声を張った、朗々とした韻律である。

  錆朱色の色調の多い鬼房俳句のなかで、この作品は華麗な色彩で詠まれた、鬼房のロ

 マンチシズムである。鬼房俳
句を論じる時に、しばしば「自虐の詩」というフレーズが援用さ

 れるが、それは佐藤鬼房の多彩な作品のごく一面を
いいあてるだけであって、胸中にたぎ

 るマグマのような熱
い想いを探りあてた読みではない。

  蝦夷は鬼房俳句の一つのキーワードとなっているが、それは、ただ東北に生まれ育った

 者の祖としての位置ではな
い。王権に服わぬ高い矜持をもって、弱者のために戦い滅

 だ反逆の精神に、自らの来し方をかさねる鬼房のロマン
チシズムである。〈壮麗の残党で

 あれ〉、終生自己の俳句美
学に徹しようとした、痛々しいまでの男の美学が胸に迫る。そ

 れは俳句という一文芸の世界を越えて、生きるため
に美学も反逆の精神も捨ててきた、現

 代の男たちのロマン
を揺り動かす。

  そう感じさせるのも、結句の〈遠山火〉にある。早春の淡い日差しのなかで、山焼きの作

 業に勤しむ男たちの姿が
ある。大地の生命力を促す日々の労働である。もしかしたら彼た

 ちも、蝦夷を祖とする末裔ではないのか。薄緑りに
染まろうとしている胆沢の山並みを眺

 めて、鬼房六八歳の若々しい言挙げである。

                                            (浪山 克彦)


                          パソコン上表記出来ない文字は書き換えています
                     copyright(C) kogumaza All rights reserved